月刊「MICEJAPAN」

2021年7月
MICEという出会い空間とその作り方 ~昭和世代・X世代・Z世代の相違~

記事一覧に戻る

0729_03_l.jpg

太 田 正 隆
JTB 総合研究所 主席研究員
東京国際大学 特任教授


新型コロナウイルス感染症は世界のMICE産業にも多大な影響を与え続けている。開催予定だったMICEは中止や延期、あるいはオンライン開催やリアルと併用のハイブリット型開催を余儀なくされた。しかし今年に入り英米ではワクチン接種が進み、リアル回帰の動きが見られる。MICEは世界中から各界の専門家やビジネスマンが一堂に会するイベントだ。運営にはいち早く先端技術を活用し、誘致活動から施設自体の運営、建設の助言まで関わる幅広いノウハウが集約された産業と言えるが、根底にあるのは「出会いの空間づくり」の発想だ。本文ではMICEの歩みを振り返りながら、次代に継ぐポストコロナの「出会いの空間」とは何かを考える。


1. MICEの根底にある「出会いの空間づくり」

新型コロナという感染症から始まった新しい時代。MICEがめざしてきた「人々が集い議論し、見て聴いて試して体感する」といったことが真っ向否定されるような事態と遭遇した。MICE業界では対策のためにガイドラインを作り、開催延期、中止、規模縮小、遠隔などさまざまな手を打ってきた。しかし意外にも、これまで業界MICE運営のために試してきた各種先端技術、例えば衛星放送やICTを駆使した多元中継等の技術や方式がそのまま活かせる場面が多いことに気が付いた。「デジタル化」や「GIGAスクール」、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」等にも繋がる技術であることに思い当たった。

一方、MICE産業をけん引してきたPCOやプランナー業界は、MICEの誘致・開催件数をあげるための手段手法の提供に始まり、施設の稼働率や経営効率を上げるマーケティング、そして国際会議場等の専用施設の運営委託や建設計画段階からの関与等、業界の成長に伴い総合的に「出会いの空間を作る」ことまでも期待されるようになっていった。

 


▼ 続きは本誌でご覧ください。
購読申込み
株式会社 MICEジャパン
TEL:03-3261-7817
FAX:03-3261-7818
Mail:contact@micejapan.jp
住所:〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-6-10
プレイアデ神保町302
MPI JAPAN CHAPTER 一般社団法人 日本展示会協会

PAGE TOP